top of page

1.発信スタイルを決めることが重要です

  • 執筆者の写真: @dipitiy
    @dipitiy
  • 2024年4月23日
  • 読了時間: 9分

更新日:6月9日

土台作りが最も重要だというお話


◆その前に、こんな私は、日々ここで学んでいます。

参考までに!私の抱える不安はこんな感じでした。

1.スタート地点が見つからない

:新しいビジネスを始めたいという情熱はあるものの、具体的にどのようなステップから始めれば良いのか、スタート地点を見つけることができない不安。

 

2.リスクへの恐れ

:ビジネスを始めることに伴う財務的リスクや失敗の恐れ。特に資金面での不安や、ビジネスが上手くいかなかった場合の影響を心配すること。

 

3.知識やスキルの不足

:ビジネス運営に必要な知識やスキルが足りないと感じる。デジタルマーケティング、財務管理、商品開発など、ビジネスを成功させるために必要な幅広い分野に対する自信の欠如です。


こんな3拍子がそろっている私が始めたのが、これから紹介していく取り組みです。 その教えを導いていただいたのが!


UR-U、たった一つのアプリに集約した

ビジネスの全知識が学べるUR-Uオンラインスクールです

詳細は、ここから見ることができます





それでは、今日の動画で勉強した内容のブログ内容に移ります



今回の動画では、異なるスタイルの情報提供や活動方法について説明されているので、

ブレブレの私にとって、すごく、わかりやすかったので、自分の為にも

以下のように整理してみました。参考になれば幸いです。


◆主に発信スタイルは3つあって、その中でも私達が、意識すべき発信スタイルはこの2つです


  1. シェルパ型とは? シェルパ型は、教える人と学ぶ人の関係を基にしたスタイルで、これは、過去に自分が直面して解決した問題を現在その問題を抱えている人に教えることです。具体的な経験や解決策を共有し、それによりフォロワーに安心感や問題解決の印象を与えます。例えば、飲食業での未経験から得たマネジメントスキルなど、具体的な成功体験や失敗談を共有することが含まれます。

  2. トラグラー型の具体的な役割は? ストラグラー型では、自らが実験台となり、現在進行形で学んでいるプロセスを共有します。これは「ファーストペンギン」スタイルとも言われ、試行錯誤しながら何が効果的で何がそうでないかをリアルタイムで公開します。例えば、新しい料理のレシピを試しながら、うまくいった点や失敗した点をシェアすることで、共に学び成長する関係を築きます。 *シェルパ型は、自身の解決経験が豊富な人向けで、具体的な「How-To」や教訓を提供します。対して、ストラグラー型は現在学んでいることや成長過程を共有するため、特定のスキルがまだない人にも適しています。どちらのスタイルも、フォロワーに問題解決能力があるという印象を与えるために有効です。

オンライン発信の意義と目的を明確にする事‼

どちらのスタイルも、フォロワーに共感を呼び、ファンを増やすために重要です。共感を得ることは、特に問題を解決する能力を示すことで、信頼と尊敬を築く基盤となります。自分の経験を踏まえたアドバイスは、フォロワーにとって非常に価値があるとされます。

このように整理することで、教えるスタイルとその目的が明確になり、どのようにしてフォロワーとの関係を築き、情報を有効に発信するかが、また生命線でもありますね。

・・・深いですね~ほんとに私ブレブレでした~



2.情報の本質が、問題、お悩み解決からぶれない事





実践的なアドバイスと教訓の提供するには、どうすれば~

シェルパ型の発信では、自身の経験に基づく実践的なアドバイスが中心とすること。これは、過去に直面した具体的な問題や挑戦を乗り越えた方法を共有することにより、現在同じ問題に直面している人々に対して直接的な助けとなります。例えば、飲食業でのシフト管理や顧客サービスの改善方法など、具体的な事例を通じて「どうすればいのか、どうしたらこうなって、だからこうしたら成功した」と言う流れを忘れないこと。


現状把握と改善能力が重要になってきます

ストラクチャー型の発信では、ただ単にプロセスを共有するだけでなく、そのプロセスをどのように分析して改善していくかが重要で、これには、現状を正確に把握し、何を変えるべきかを理解する分析力が求められます。例えば、料理のプロセス中に失敗した場合、単に失敗を共有するのではなく、なぜ失敗したのか、どのようにすれば改善できるのかを明確にすることが。この分析を通じて、フォロワーに有益な学びを提供し、同様の失敗を避ける方法を教えることができます。


結論

オンラインでの発信スタイルを選ぶ際には、自身の経験、現在の能力、コミュニティとの関係性を考慮に入れることが重要で、シェルパ型とストラグラー型のどちらか、あるいはその両方を適切に組み合わせることで、教育者としても学習者としても成長を続けることができ、フォロワーとの強い絆を築くことが可能。この進め方が、長期的に信頼されるブランドを構築する鍵ですね・・・ここ一番難しいかも


3.集客計画(継続、継続、継続)一番苦手化も💦


継続的な学びと成長の為には

どの発信スタイルを採用するにせよ、継続的な学びと成長の過程を共有することが重要。これは、フォロワーに対して自己改善の重要性を伝えながら、常に進化し続ける姿勢を示すことができるし、シェルパ型であれば過去の経験から学んだ教訓、ストラクチャー型であれば新たな挑戦とその克服の過程を共有することで、フォロワにモチベーションを与えることにもなるし、フォロワー自身の問題解決につながってさらに深くつながることができるというわけですね。

まずはこの発信力で、フォロワを増やし、まずは分母を増やすことが第1段階!

この第一段階で、迷子になってしまった経験があるからよくわかるのですが、土台、建物で行ったら基礎、畑で行ったら、よい土壌作り!どんな世界でもこれが一番なんですね~。



4.収益の為の集客(リアルファン作り)


フォロワーとの関係構築し続ける~

最終的に、これらの発信スタイルがフォロワーとの関係構築に大きく。シェルパ型では、専門的な知識や経験を共有を、フォロワーからは「この人は問題を解決してくれる人、悩みを解決してくれる人」と信頼を集めます。一方、ストラクチャー型では、共に学び成長するパートナーとしての、寄り添ってくれる関係が作れます、結果フォロワーとの距離を縮めることになるんですね。どちらのアプローチも、共感と信頼を基にした強固なコミュニティを育成することになるんですね。

そして、フォロワーに持続的な価値を提供し、直面すフォロワーさんが問題に対する具体的な解決策も含んだ情報を発信することによって、真のリアルファンを生み出していく、このような関係性は、単なるフォロワー数の増加を超えて、個人としての深い影響力を確立することにつながりますので、たくさんの分母のフォロワーの中からリアルファンに育てていくという段階が生まれてくるんですね~なるほど、深いですね~継続、発信、情報の質、とにかくぶれないように勧める必要があります。何度もこの動画を見直しながら、UR-Uオンラインスクールで学びながら進むしかない!!私にとって救世主^^

    



本日のまとめ


インスタグラムで収益を上げるためには、適切な発信スタイルを見つけることが成功への鍵となることがわかりました。特に、「シェルパ型」と「ストラクチャー型」という二つのスタイルが有効ですが、それぞれに難しい課題も存在すると思います。


シェルパ型は、過去に経験し解決した問題に基づき具体的な解決策を提供するスタイルで、フォロワーに安心感を与えることができますが、専門知識の信憑性の維持とコンテンツの鮮度を保つことが重要となります。これに対処するためには、自分の体験した問題をすべて洗い出し、一覧にまとめて整理することがまず必要になってきます。そのコンテンツの内容をあぶり出して、現在の様々なニーズをリサーチして多角化することが重要となり、一つの難所ですね。


一方、ストラクチャー型は、

失敗を隠すのではなく、それを価値ある学びとしてフォロワーと共有することで、リアリティと共感を生み出し、進捗を定期的に評価し調整することで、目標に向かって確実に進むことが可能です。


とは言え現在進行形で新しいことを学びながらそのプロセスを公開するスタイルですが、自分でも不確かなリスクと結果の不確実性が最大の課題でもありますね。

どちらのスタイルもやはり、フォロワーとの関係を深め、共感を呼び、ファンを増やすことが大きな課題ですが、発信する土台を決めたら、絶対ぶれないことが最も重要‼


成功するためには、一貫性、誠実さ、オープンなコミュニケーションを心掛けることが大切です。自分自身の経験や学びを共有し、フォロワーにとって価値ある情報源となることで、インスタグラムを通じた収益化の道を切り開くことができるということです。


わずかな時間からでも始められる副業への一歩となり得ることを知り、少しずつ、でも確実に学び始めました。最初はSNSやマーケティングに特化したWEBメディア構築の基本から。仕事から帰宅後、少しの時間を見つけてはUR-Uの講義を受け、週末の午前中も寝る代わりに学習に充てるようにしました。徐々にですが、自分にも何かできることがあるかもしれないという希望が芽生えてきました。



数ヶ月後、学んだ知識を活かして小さなWEBメディアを立ち上げ、SNSでのプロモーションを行いました。始めはほんの少しの収益でしたが、それが何よりの励みになりました。この副業を通じて、ただ働いて疲れるだけの日々から、自分の力で何かを生み出し、それが収入につながる喜びを知りました。


今では、生活も前向きに捉えられるようになりました。なぜなら、自分の中にもう一つの道ができたからです。仕事の疲れも、新たなプロジェクトへのワクワクで癒されます。休日の午前中はもう寝て過ごすことはありません。自分のWEBメディアを成長させるための時間として、有意義に使っています。


副業を通じて得たのは収入だけではありません。自分には変えられる力があるという自信、そして何より自分の人生を自分でコントロールしていく楽しさを知りました。これからもUR-Uの講義で学び続け、自分のビジネスをさらに拡大していきたいと思っています。この経験は、私の心を深く満たし、毎日を前向きに生きる力をくれました。 まだまだ、もちろんスタートしてばかりですが、継続あるのみです~^^










さて

week1の第1回目のまとめはいかがでしたでしょうか?

まさに「すっ飛ばしてきた私が行き詰る原因はここにあったのだと確認が取れた、貴重な動画でした。何度も見返しながらぶれないように進めていきたいと思います。

week1の後半は、また次回になります。












Comments


​お問合せお申し込みはこちらから

Mifune, Mifune-machi kamimashiki-gun, Kumamoto
JAPAN  id.mare62@gmail.com  |  Tel: 08051234824

送信ありがとうございました

bottom of page